誰にでも出来る静電気対策
乾燥した季節がやって参りました。
この季節の厄介者の筆頭格と言ったら【静電気】。
静電気除去シートにブレスレット、キーホルダー、防止スプレーなどなど、対策グッズも沢山発売されていますが、誰でも簡単に実行できる静電気対策があります。
この厄介者から少しでも身を守る方法をご紹介します。
車や玄関の扉を開ける時に、『バチッ』と来始めたら、何だか本格的な冬の季節の到来だな~なんて感じがしますね。
今回は静電気で痛い思いをしない為のちょっとした工夫を2つご紹介。
金属を触る時は「手のひら」で!
手に溜まった静電機が指先から放電される時の地味な傷みときたら、何とも言えないですよね。
指先は非常に多くの神経が集中している為、特に傷みを感じやすいポイント。
ですので、ドアなど金属性の物に触れる時は、手のひらから触るにしましょう。
この時変な躊躇は返って痛みを倍増させます。思い切っていきましょう!
手のひらは指先よりはるかに痛みを感じにくい場所。さらに思い切って触りにいく事により、金属と手との接地面が増え、静電気を殆ど無痛で放出してくれます。
水道の水に触る時も、てのひらから行きましょう。
また、ドアノブなどは日ごろから、『てのひらでガッ!と握る』習慣をつけておけば楽ですよね。
溜まってきたら『壁放出』
静電気が溜まっていると感じたら、壁に向かって放出しましょう。
この時期脱衣所でフリース材のトレーナーなんぞ、一気に脱いだ日にゃあ、堪りませんよね~
これで金属にでも触ろうものなら・・・
なんて考えるだけで、ちょっと嫌になりますよね。
この時期多いのが、脱衣所で服を脱いで静電気をばっちり溜め込んだ後に、シャワーの水を触った途端、『バチッ』ってやつ・・・
そんな時はすかさず近くの壁や床に両手を「ドン!」といきましょう。
静電気も立派な電気です。電気を通さない絶縁体以外の物質で、回路が作られていれば電気は放出されます。
金属などに比べれば電気が流れ難いとはいえ、ゴムなどの絶縁体でなければ、建築材でも十分に静電気の放出は可能です。
静電気が溜まったと思ったら、近くの壁・ドア・床・天井・大型家具などに『ドン!』です。
これで身体に溜まった静電気は放出されるはずです。
それはさておき・・・最近は静電気防止グッツなども充実してきていますが、 簡単に出来る静電気対策ですので、是非試してみて下さい。
まぁ私の考える究極の静電気対策は・・・
冬の間は日本に住まない! ってことですけどね~
は~・・・ ハワイ支店でも出来ないかな~