【六信五行】イスラム教の戒律は何故厳しい?秘められた神からの驚きのメッセージとは?

イスラムの基本理念

【イスラム】とはアラビア語で「委ね」を意味する。委ねる対象は勿論「神(アッラー)」。ちなみに【アッラー】とはアラビア語でズバリ『神』の意。

これは人間の力ではどうにもならない厳しい自然環境で、良くも悪くも人智の及ばない次元での「誰かのせいにしたい」という運命論的思考が働くのは、古今東西、洋の東西を問わず人間という存在の常なのだろう。

しかし、「委ね」にはもうひとつ意味が存在する。それは元来「人間とは怠惰な生き物だ」という、謂わば性悪説に似た考え方だ。だからこそ自由にしてしまっては、堕落の一途をたどる。

そこで神が厳しく管理するというのが、イスラムにおける「委ね」の基本理念だ。神からのメッセージと共に、厳しい神からの管理体制を紹介したい。

五行(ごぎょう)

イスラム教徒(ムスリム/モスリム)が守るべき、最も重要な5つの行いを【五行】という。具体的には下記の5つの行いを指す。

1.信仰告白(シャハーダ)

「アッラーの他に神はなし、ムハンマドはアッラーの使徒である」

イスラム教徒(ムスリム)になる場合、「敬虔かつ公正な男性イスラーム教徒」2人の前で信仰告白を唱えれば、その瞬間からムスリムとして認められる。

教会に赴き神父(牧師)から洗礼を受けるキリスト教や、僧侶から戒を授かる(授戒)仏教に比べて簡素。キリスト教における洗礼名や、仏教における戒名に当たる特別な名前も無い。

人が何かを信じることはごく自然なことであり、その証明に特別な儀式や面倒な手続きなど、不必要というメッセージだろうか。

2.礼拝(サラート)

1日5回メッカに向かっての礼拝義務。

  1. 夜明け(起床)
  2. 夜明け後(仕事前や午前中のブレイクタイム)
  3. 昼(昼休み)
  4. 日没(仕事終わり)
  5. 夜(就寝前)

ここまで書けば、何かにお気付きだろうか?

目覚まし代わりの1発目から始まる礼拝は、神の定めた、ある種のタイムスケジュールだ。純粋に神への信仰心を示す為の行為の裏には「規則正しい生活をせよ」との神からのメッセージが込められている。

金曜日(イスラム教の祝日)は少なくとも1回はモスクに出向き、皆と共に礼拝することが良しとされる。

地域内でのコミュニケーションを活性化させ、結束力を高めよとのメッセージなのだが、今日の日本人にとっては何とも耳が痛い。

3.喜捨(ザカート)

裕福な者が貧しい者へ行う寄付・喜捨・施し。

現在では「ザカート」を一定の財産にかかる財産税(救貧税)、「サダカ」を自由喜捨と呼んで区別しているが、元々はどちらも自主的な喜捨を表す。

共同体としての性質の強いイスラム世界が生み出した、社会福祉システムが、この喜捨制度。そこには富や成功とは(神の意思による)周囲の協力があってはじめて得られるものとの考えがある。

故に「周囲に感謝し、他の人々を気遣う心を忘るべからず」という神のメッセージがある。人間はひとりでは何も出来ないということだ。

4.断食(サウム)

イスラム暦(ヒジュラ)の第9番目の月(ラマダーン)の1ヶ月間、日の出から日没までの間、飲食・喫煙・性交の禁止。

ヒジュラは太陰暦の為、その年によって時期は異なる。

唾液を飲みことは禁止されているわけではないが、敬虔なイスラム教徒の男性は、唾すら飲まない。

断食の主な効果と狙い
  1. ある程度腹を空腹にすることで、節度とバランスを保った生活環境を構築する。
  2. 体を休める。
  3. 食べ物の有り難みを知る。
  4. 思考を活性化させる。
断食中の食事

断食期間中は日没後に家族や親戚・友人を招いて一緒に食事を摂る。大勢での食事はタダでさえ美味しいものだが、大変な空腹時となれば尚更だ。

ラマダン中に求められること
  1. 自らの行いを省みて品格を高める。
  2. 今までの罪を洗い浄める。
  3. 自らが苦しみを体験することで、他人の痛みや苦しみを知る。
  4. 社会の連帯感を高め、弱者を救済する。

上記の事柄を目的とした謂わば「精算・浄化・再生」の期間だ。

誤食と免除

小さな子供、妊婦、老人、病人、旅行者、重労働者、戦争中の兵士等、正当な理由のある人間は免除されており、柔軟性は比較的高い。(出来る限りにおいては、諸事情が解決した後、やり直す事が求められる。)

うっかり食べてしまったらどうだろうか?

答えは問題にはならない。

また、生命に関わる薬の投薬等は禁止されていない。

昼夜を通した断食や、ラマダン月以外の月も断食を行うことは、原則禁じられている。身体を激しく痛めつけることを目的としていないからだ。

まとめ

「いつもいつも好きな物食って、やりたい放題しながら生きてるんだから、1年にひと月くらい我慢というものをしてみろ!」

「空腹で活性化した頭で自らの行いを省み、行動を改め、そしてその証として他人の為に善行をしてみろ!」

暴飲暴食で酷使した体を休め、貧しい人を思いを、自らは食べられることに、ひいては生きていることに感謝しろ!」

「家族やなかなか会えない親戚・知人を招き食事を共にしろ!彼らに感謝し、人と人との親交を深めろ!」

これが神からのメッセージだ。

5.巡礼(ハッジ)

一生に一度イスラム最大の聖地メッカ(マッカ)にあるカアバ神殿へ巡礼する行ない。イスラムへの忠誠心をより強固なものにする目的があり、イスラム暦(ヒジュラ)の第12番目の月の8日~10日を中心に行われる。

他の五行と違い、経済的・体力的に可能な人間だけが行えば良いとされており、必ずしも強制ではない。

ハッジを完遂した者は、イスラム社会で大きな尊敬を集めていたが、近年は経済・交通手段の発達により、メッカから遠く離れた地域のムスリムにとっても、ハッジは一般的な行ないとなりつつある。

義務ではないが、イスラム教第2の聖地メディナ(マディーナ)の「預言者のモスク」(ムハンマドの墓)にも詣でることが通例となっている。

ハッジはムスリムにとっての夢であり、人生におけるひとつの大きな目的となっている。イスラムへの信仰心を強大なものにさせ、イスラム社会の連帯を構築する為の大きな役割を担っている。

それでは裏に隠された神からのメッセージとは?

今でこそ旅行は一般的な娯楽となりつつあるが、昔は旅行など庶民にとっては夢のまた夢だった。

その旅行に大義名分を与えたのがハッジだ。タダでさえ娯楽の少ない時代。毎日毎日働き詰めの中、人生そのものに夢や希望を与えるのに大いに役立ったはずだ。

つまり一生に一度くらいは最大級の娯楽である旅行を楽しみ、同時に幅広い見識と高い信仰心を得よ!というのが神からのメッセージだ。

六信(ろくしん)

ムスリムが信じるべき六つの事柄についても、簡単に示しておく。五行と合わせて「六信五行」と呼ばれ、イスラムの根幹を支えている。

  1. 唯一神「アッラー」
  2. 天使
  3. 啓典(イスラムの聖典コーランなどの4つの啓示書物)
  4. 使徒・預言者
  5. 来世
  6. 定命(この世の森羅万象は全て神の意思により定められる)

まとめ

如何だっただろうか?

厳しい戒律の裏に隠された、意外な真実を知ると、少しだけイスラム教に興味が湧いてきはしないだろうか?

いずれにせよ原理主義を声高に唱える一部の過激派によって、「イスラム=テロ」のイメージが定着してしまったが、殆どのイスラム教徒は、蛮行など望んでいない。

厳格な神の管理下のもと、心から世界の平和を願って暮らしている。

アメリカをはじめとする西洋諸国のプロパガンダに乗っかって、「イスラム=敵」という極端な思考に走ることは、待っていただきたい。

 

少しでもイスラムを身近に感じ、お互いが理解し合うことで、混沌とした世界に平和が訪れることを願って止まない。

格安で上質なお葬式 - 貴方のための葬儀社

CTR IMG