【津波】史上最悪の自然災害ワーストランキング
世界を震撼させる火山の噴火・爆発。
直接的な死者は他の自然災害に比べて決して多いとは言えないが、人間に与える恐怖や噴火により引き起こされる飢饉による餓死者は莫大な数に上る時もある。
そんな世界の火山噴火による自然災害を比較 。
インドネシア
★クラカタウ島噴火
代表的な噴火 | 1883年8月27日 |
発生場所 | インドネシア・クラカタウ島 |
死者 | 36,417人 |
★災害概要
5月10日頃から揺れが始まり、8月27日に島内にあったラカタ山、ダナン山、ペルブワタン山が同時に大噴火を起こした。
火砕流は40km離れたスマトラ島にまで及び、死傷者を出した。噴煙の高さは40~50kmに達し、爆発音は5,000km先にまで轟いた。衝撃波は15日で地球を7周し、東京の気圧にまで影響を与えた。
しかし、死者の大半は、噴火で発生した津波によるものだった。最大46mの津波が周辺の島々を洗い流し、鹿児島市まで到達している。
スマトラ島沖地震が発生するまで、津波の被害としては同国最大規模の惨事。
★タンボラ山噴火
代表的な噴火 | 1815年4月10日 – 12日 |
発生場所 | インドネシア・スンバワ島 |
死者 | 10,000人 |
★災害概要
1812年から活動を開始し、1815年に噴火。標高が約1,000mも低くなる程の大噴火だった。
また火砕流によるに直接の死者1万人とは別に、周辺の諸島が食糧不足に陥り、餓死者は5万人とも9万人とも言われている。
さらにこの噴火が異常気象を発生させた。1815年の夏と翌16年の夏は世界各国で異常な冷夏となり、1816年は「夏のない年」(Year Without a Summer)と言われた。世界中で不作や食糧不足が起き、飢饉や疫病の発生へと繋がった。
噴火による一連の自然災害としては史上最悪の自然災害。
★ケルート山噴火
代表的な噴火 | 1586年 |
発生場所 | インドネシア・ジャワ島 |
死者 | 10,000人 |
代表的な噴火 | 1919年 |
発生場所 | インドネシア・ジャワ島 |
死者 | 5,000 – 5,100人 |
★災害概要
過去600年で15,000人以上の死者を出している活火山。西暦1,000年以降に30回程噴火が確認されている。
被害は熱泥流(火山泥流)によるものが大きい。これにより1586年と1919年の噴火以外にも1872年に200人、1966年に282人が犠牲となっている。
近年では2014年に噴火し、2人が犠牲となった。
★ガルングン山噴火
代表的な噴火 | 1822年 |
発生場所 | インドネシア・ジャワ島 |
死者 | 4,011人 |
★災害概要
非常に活発な火山として有名で、1882年の噴火では4,000人の死者を出している。
また、近年では1982年に山の形が変わるほどの大噴火を起こしており、68人が死亡、60,000人が非難する大惨事となった。
★アウ山噴火
代表的な噴火 | 1711年 |
発生場所 | インドネシア・サンギヘ島 |
死者 | 3,000人 |
★災害概要
1711年の他、1812年、1856年、1892年、1966年にも大規模な爆発を起こしており、延べ8,000人以上の命を奪っている。特徴は、大量の火砕流と熱泥流(火山泥流)。
★ムラピ(メラピ)山噴火
代表的な噴火 | 1006年 |
発生場所 | インドネシア・ジャワ島中央部 |
死者 | 数千人 |
代表的な噴火 | 1672年 |
発生場所 | インドネシア・ジャワ島中央部 |
死者 | 3,000人 |
代表的な噴火 | 1872年 |
発生場所 | インドネシア・ジャワ島中央部 |
死者 | 1,400人 |
代表的な噴火 | 1930年 |
発生場所 | インドネシア・ジャワ島中央部 |
死者 | 1,300人 |
★災害概要
ほぼ1年中噴煙を上げる活火山。1548年以来68回噴火をしている。過去にも大規模噴火による犠牲者を多数出している。特徴は大量の火砕流。
最近の噴火は2010年。1ヶ月に及ぶ噴火により、死者は累計322人に達した。
★マキヤン山噴火
代表的な噴火 | 1760年 |
発生場所 | インドネシア・モルッカ諸島 |
死者 | 3,000人 |
★災害概要
1760年の噴火で3,000人が死亡した。
更に1890年から大規模噴火が始まり、島民15万人が1988年まで島外での避難生活を余儀なくされた。
★パパンダヤン山噴火
代表的な噴火 | 1772年 |
発生場所 | インドネシア・ジャワ島 |
死者 | 3,000人 |
★災害概要
大規模な複合火山。1772年の噴火では40の村を破壊し、3,000人の命を奪った。
★ガマラマ山噴火
代表的な噴火 | 1775年 |
発生場所 | インドネシア・テルナテ島 |
死者 | 1,300人 |
★災害概要
活発な活火山で、16世紀初頭から80回以上の噴火を繰り返している。
2000年代になってもその勢いは衰えることを知らず、2014年の噴火でも数十名が負傷し、1名が行方不明になった。
★アグン山噴火
代表的な噴火 | 1822年 |
発生場所 | インドネシア・バリ島 |
死者 | 4,011人 |
★災害概要
非常に活発な火山として有名で、1882年の噴火では4,000人の死者を出している。
また、近年では1982年に山の形が変わるほどの大噴火を起こしており、68人が死亡、60,000人が非難する大惨事となった。
★アグン山噴火
代表的な噴火 | 1963年2月18日 |
発生場所 | インドネシア・バリ島 |
死者 | 1,148人 |
★災害概要
バリ島の圧倒的な影響力を持つバリ・ヒンドゥーの聖地。
度々大規模な噴火が確認されているが、1963年の噴火は、規模において20世紀最大級の噴火として知られる。火砕流と火山泥流(ラハール)により、多くの人が死亡した。
舞い上がった火山灰により太陽光が遮断され、北半球の平均気温を0.5度低下させた。
日 本
★雲仙普賢岳の島原大変肥後迷惑
代表的な噴火 | 1792年5月21日 |
発生場所 | 長崎県雲仙普賢岳眉山 |
死者 | 15,000人 |
★災害概要
雲仙普賢岳が噴火したことにより、普賢岳に付属する眉山(まゆやま)が山体崩壊。大量の土砂が有明海に流れ込み、大津波を発生させた。これにより熊本県を中心に甚大な被害を被った。
山体崩壊や津波により島原一帯が大きく変化して、肥後(国)が迷惑を被った事件という訳だ。
★浅間山噴火
代表的な噴火 | 1783年7月8日 |
発生場所 | 群馬県吾妻郡嬬恋村 |
死者 | 1,624人 |
★災害概要
火山列島、日本を代表する活火山。
天明噴火は3か月間の火山活動により山腹に蓄積された噴出物が、7月6日から始まった大噴火により巨大な火砕流となり、周辺の集落を押し流した。
★渡島大島寛保岳大噴火
代表的な噴火 | 1741年8月27日 |
発生場所 | 北海道松前町・渡島大島 |
死者 | 1,467人 |
★災害概要
北海道松前町に属する離島。無人島ゆえ火山活動の記録は著しく乏しいが、1741年に大規模な噴火があり、それにより発生した津波により、対岸の熊石・松前地区で1,467人が死亡したとの記述がある。
イタリア
★ヴェスヴィオ山噴火
代表的な噴火 | AD79年8月24日 |
発生場所 | イタリア・ナポリ湾岸 |
死者 | 1,500人~ |
代表的な噴火 | 1631年12月16日 |
発生場所 | イタリア・ナポリ湾岸 |
死者 | 3,000 – 6,000人 |
★災害概要
常に噴火を続ける、ヨーロッパで最も恐れられている火山。
紀元79年8月24日に大噴火を起こし、火砕流でポンペイを、土石流でヘルクラネウムを埋没させた火山として有名。死者の1,500人は現在遺跡から発見された遺骨の数であり、実際どのくらいの損害規模なのかは不明。
1822年にも大規模な噴火を起こしている。最近の噴火は1944年。大量の軽石や火山灰を非常に高く噴き上げるのが特徴の火山。
★エトナ火山噴火
代表的な噴火 | 1169年 |
発生場所 | イタリア・シチリア島 |
死者 | 16,000人 |
代表的な噴火 | 1669年3月8日 |
発生場所 | イタリア・ナポリ湾岸 |
死者 | 10,000人 |
★災害概要
エトナ火山にはギリシャ神話でゼウスに敗れたテューポーンや、アテナに敗れたエンケラドスなどの怪物が閉じ込められており、彼らがもがき苦しむことで噴火が起きると言われるほど、世界的に見ても非常に活発な活火山。
大きさにおいてもヨーロッパ最大の活火山で、高さはヴェスヴィオ山の約三倍。
フランス
★プレー山噴火
代表的な噴火 | 1902年5月8日 |
発生場所 | 西インド諸島・マルティニーク島(フランス領) |
死者 | 30,000 – 40,000人 |
★災害概要
5月2日の1度目の噴火を受け、近隣住民が当時の県庁所在地であった、サン・ピエールに大量流入した。
その後は断続する噴火により、多くの住民が街から避難したが、市長選が迫ったサン・ピエールでは、市やマスコミがこぞって「街は安全だ」と宣伝した為、街に留まる人間もいた。
翌日、隣のセントビンセント島のスフリエール山が噴火し、火砕流により1,680人が死亡する事件が起こったが、当局がプレー山への圧力が解放されたと発表し、事態は収束したかに見えた。
5月8日大噴火が発生。時速150~200km、1,000℃にも達する火砕流が街を一瞬で飲み込み、人々を死に追いやった。更にはラム酒の貯蔵庫に引火し爆発。数日間に渡って街を焼き付きした。
死者は市民と近隣住民合わせて24,000~40,000万人と言われているが、定かではない。その為間を取って、30,000人程度としていることろが多い。
市民の生存者はたったの3名。それ以外では港に停泊していた18隻の船舶のうち、奇跡的に燃え残った2隻の船内にいた100名だけだった。
表向きは噴火による天災だが、実態は選挙を優先し、軍隊を出動させてまで住民の避難を阻止し、最後まで避難勧告を出さなかった行政と、危険を無視し、事実を捻じ曲げて伝えたマスコミの手による人災と言える。
アイスランド
★ラキ山噴火
代表的な噴火 | 1783年6月8日 |
発生場所 | アイスランド |
死者 | 9,350人 |
★災害概要
最初の爆発は水蒸気爆発だった。130個もの火山が26kmに渡って形成され、マグマが流れ出すハワイ式爆発に変わっていった。
近郊のグリムスヴォトン火山の爆発も誘発し、噴火の続いた数ヶ月間に二千年代初頭におけるヨーロッパの排出量の3倍に当たる、1億2,000万トンの二酸化硫黄を排出した。
またフッ素の排出量は800万トンで、近隣の羊の80%、馬・牛の50%以上がフッ素ガスの影響で命を落とし、アイスランドの人口の21%に当たる、9,350人が中毒やその後の飢饉で死亡した。
その他、全世界に与えたダメージも凄まじく、有毒ガスが流されたヨーロッパでは、数千人~数万人が二酸化硫黄による中毒死に遭っている。
また長期の雷雨や「砂の夏」と評されるほどの冷夏をはじめ、世界中で異常気象が頻発。結果、食糧危機による餓死者を出した。
グリムスヴォトン山噴火や日本では浅間山や岩木山噴火が重なったこともあり、深刻な冷夏となり、1970年代から続く不作に拍車をかけ、天明の大飢饉に拍車をかけたとされる。
すべての犠牲者は世界中で推定600万人以上とされる。
コロンビア
★ネバド・デル・ルイス火山噴火
代表的な噴火 | 1985年11月13日 |
発生場所 | コロンビア・カルダス県 |
死者 | 23,000人 |
★災害概要
1595年と1845年に大噴火し、熱泥流(火山泥流)によりそれぞれ636人、約1000人の死者を出している。1984年に140年ぶりに活動を開始した。
9月11日に起きた1回目の爆発は小規模なものに終わり、人々の警戒はすぐに消えた。しかし11月3日に大規模噴火が発生。当局はそれ程事態を重くは受け止めていなかったが、火砕流により山脈の雪や氷が溶解。大量の熱泥流(火山泥流)を発生させた。熱泥流は麓の街アルメロを直撃。人口28,700人のうち、4分の3に当たる人間の命を奪った。
被害がここまで拡大してしまった理由は以下の通り。
- 頻発する偽情報にうんざりしていた市民が、直前の噴火警告を信じなかった。
- 市長が住民のパニックを恐れ、ラジオで「噴火はしない」と言い続けていた。
- その日に行われた祭りに参加する為に、近隣集落から人々が集まっていたこと。
上記の理由が被害を拡大させており、人災と見る向きも強い。
尚、現在のアルメロは北に約8kmほど移動しており、旧市街は多くの遺体が眠る巨大な墓地として、保全されている。
※アルメロの悲劇
この災害は「アルメロの悲劇」と呼ばれている。多くの人間が火山灰の泥にはまって動けなくなり救助を待ったが、救助は難航し、次々に息絶えて泥の中に沈んでいった。
グアテマラ
★サンタ・マリア山噴火
代表的な噴火 | 1902年 |
発生場所 | グアテマラ南西部 |
死者 | 5,000人~ |
★災害概要
数千年ぶりに噴火したと思われる火山で、20世紀の三大火山噴火に数えられる。
飛ばされた軽石は4,000km離れたサンフランシスコにまで到達するほど凄まじく、この噴火で5,000人以上が死亡し、その後急激に流行したマラリアにより、さらに多くの死者を出した。
メキシコ
★エルチチョン山噴火
代表的な噴火 | 1982年3月29日 |
発生場所 | メキシコ南部 |
死者 | 2,000 – 17,000人 |
★災害概要
過去700年、1350年、1850年に噴火しており、次の噴火は2400頃とみられていた。その為再作が疎かになっており、準備不足が露呈する結果となってしまった。
火砕流などにより9個の村が破壊され、2,000人の死者を出したが、一説によると17,000が死亡したとの情報がある。
★コリマ山噴火
代表的な噴火 | 1806年 |
発生場所 | メキシコ・コリマ州 |
死者 | 2,000人 |
★災害概要
非常に活発な火山で、16世紀から20世紀にかけて10回以上噴火している。2015年にも大規模な噴火が確認されているが、特に1806年の噴火は大規模で、2,000人の死者を出している。
ペルー
★ワイナプチナ山噴火
代表的な噴火 | 1600年 |
発生場所 | ペルー南部 |
死者 | 5,000人~ |
★災害概要
10の村が灰に埋め尽くされ、1,500人以上が死亡した。
しかし、本当の恐怖はここからで、巻き上げられた大量の火山灰と二酸化硫黄が太陽を遮断し、冷夏と飢饉を引き起こした。
特にロシアへの飢饉被害は甚大で、当時の人口の3分の1に当たる200万人が餓死した。ロシアはこの天災をきっかけに、大動乱時代と言われる血で血を洗う覇権争いの時代へと突入していくことになる。
広い地域でワインが生産できなかった年としても知られる。
フィリピン
★マヨン山噴火
代表的な噴火 | 1814年2月1日 |
発生場所 | フィリピン共和国・ルソン島南部 |
死者 | 1,200人以上 |
代表的な噴火 | 2006年8月 |
発生場所 | フィリピン共和国・ルソン島南部 |
死者 | 1,330名(行方不明者含む) |
★災害概要
ここ数百年で何十回も噴火が確認されている活発な活火山。
1814年の噴火では、ひとつの街が火砕流に飲み込まれて、消滅している。
また、2006年の噴火では、噴火と台風によってい引き起こされた火災泥流(ラハール)に飲み込まれ、行方不明者を含む1,330名が死亡したとみられている。
パプアニューギニア
★ラミントン山噴火
代表的な噴火 | 1951年1月21日 |
発生場所 | パプアニューギニア・オロ州 |
死者 | 2,942人 |
★災害概要
1951年それまで噴火の記録がなく、死火山だと思われていたラミントン山が突然大噴火。大量の火砕流が山麓の南北にある村を襲った。約3,000人の人々が吸い込んだ熱風により死亡。集落によってはぼぼ全滅した所もある。
尚この火山は1956年以降、噴火は確認されていない。
カメルーン
★オク山(ニオス湖)噴火
代表的な噴火 | 1986年8月21日 |
発生場所 | カメルーン・北西州 |
死者 | 1,800人 |
★災害概要
ニオス湖はオク山の頂上にある火口湖。この湖の水は湖底地下にあるマグマ溜まりから放出される大量の二酸化炭素を含んでいる。
水圧により通常時は安定している二酸化炭素だが、濃度が限界に達した場合や地震、地滑り、小規模の噴火などの衝撃により、コーラの栓を勢いよく抜いた時の様に、大量の二酸化炭素が一気に周囲に噴出することがある(湖水爆発)。
湖水爆発により流出した大量の二酸化炭素が周囲の村を襲い、1,800人の村民と、3,500頭の家畜が二酸化炭素中毒、並びに窒息死に追いやられた。
ギリシャ
★ミノア噴火
代表的な噴火 | 紀元前11610年ごろ |
発生場所 | ギリシャ・サントリーニ島 |
死者 | 30,000 – 100,000人 |
★災害概要
記録がある火山の噴火としては最大級のもの。この噴火により生み出された津波は35m~150mの津波を生み出したという。
あわせて読みたい‼
【津波】史上最悪の自然災害ワーストランキグ【Tunami】が世界共通語になるほど、地震と津波の国、日本。しかし世界には他にもとてつもない津波被害が存在する。世界の津波による概要・死者・被害比較。可能な限り津[…]
【色すなわちこれ空なり】