【宗派ごとの焼香の回数】葬儀中忘れがちな焼香の回数について解説!(仏式の葬儀)

お葬式におけるお焼香の回数とマナー

葬儀中読経の間、あるいは葬儀に参列した時に行う抹香を使った焼香。

前の人のまねをすればいいと踏んでいたら、自分が最初だったという体験はないでしょうか。

実は焼香も宗派によってマナーが異なります。

今回、焼香を行う回数にフォーカスし、自分の宗派の焼香は何回なのかを解説していきます。

これを読めばきっと、焼香の回数や焼香自体について多くのことが、分かるのではないでしょうか。

各宗派によって焼香の方法が違う

焼香は各宗派によって方法が異なります。

早速宗派ごとの回数や方法について解説していきましょう。

回数は、宗派ごとに1~3回の違いがあり、おしいただく(つまんで軽く掲げる動作)かどうかと言った点も異なります。

また、決まりのない宗派もあり、その点も触れていきます。

1回

まず、1回行う宗派は臨済宗、浄土真宗(本願寺派)、日蓮宗(一般参列者)です。

【宗派ごとの焼香の回数】葬儀中忘れがちな焼香の回数について解説!(仏式の葬儀)
臨済宗相国寺派大本山相国寺舎利殿(金閣寺)
臨済宗の焼香

臨済宗は禅宗の一つで、京都の金閣寺などのお寺が有名な宗派になります。

この宗派は1回で、おしいただくかどうかの決まりはありません。

浄土真宗(本願寺派)の焼香

浄土真宗はさらにいくつかの宗派に分かれますが、京都の西本願寺を総本山にする本願寺派は、おしいただかず1回行うという決まりです。

日蓮宗の焼香

日蓮宗は、法華宗とも言われる宗派で「南無妙法蓮華経」と唱えるのが特徴です。

こちらは読経を行う導師と一般参列者で異なります。

一般参列者はおしいただき1回行いましょう。

2回

2回行うのは、曹洞宗と浄土真宗(大谷派)です。

【宗派ごとの焼香の回数】葬儀中忘れがちな焼香の回数について解説!(仏式の葬儀)
曹洞宗大本山吉祥山永平寺
曹洞宗の焼香

曹洞宗は、座禅を行う禅宗で永平寺(福井県)や總持寺(横浜市)が有名な宗派になります。

この宗派では1回目はおしいただき、2回目はおしいただかないという、やや特徴的な方法で焼香をするのが特徴です。

浄土真宗(大谷派)の焼香

浄土真宗(大谷派)は浄土真宗の宗派の一つで、真宗大谷派とも言われます。

京都の東本願寺が総本山です。

こちらはおしいただかず2回行いましょう。

3回

3回行うのは、真言宗、日蓮宗(導師の場合)、日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)、そして浄土真宗(高田派)です。
【宗派ごとの焼香の回数】葬儀中忘れがちな焼香の回数について解説!(仏式の葬儀)
真言宗総本山高野山金剛峰寺
真言宗の焼香

真言宗は高野山を本山とする宗派で、日本でも古い宗派の一つに数えられます。

こちらもおしいただいて3回行いましょう。

日蓮正宗の焼香

日蓮正宗は、静岡の多宝富士大日蓮華山大石寺(たほうふじだいにちれんげざんたいせきじ)を総本山とする宗派になります。

こちらは3回ともおしいただき焼香する方法です。

日蓮宗(導師の場合)の焼香

日蓮宗で読経などを行う導師もおしいただいて3回行います。

浄土真宗(高田派)の焼香

浄土真宗の高田派も3回です。

この宗派は 専修寺(三重県)を本山とする宗派で三重県や栃木県に多い宗派になります。

こちらはおしいただかずに3回焼香を行う方法です。

回数制限なし

回数に決まりのない宗派もあります。

それは浄土宗や天台宗です。

【宗派ごとの焼香の回数】葬儀中忘れがちな焼香の回数について解説!(仏式の葬儀)
天台宗総本山比叡山延暦寺
天台宗の焼香

天台宗は最澄が開いた宗派で、滋賀県の比叡山延暦寺を総本山とする、最も古い宗派です。日本の仏教は天台宗から始まりました。

こちらも焼香の回数に決まりはありません。

ただ、いずれの宗派も1回ないし3回のいずれかで焼香を行うのが多くみられます。

浄土宗の焼香

浄土宗は【南無阿弥陀仏】と念じる宗派で、京都の知恩院を総本山にする宗派です。

東京では増上寺などが有名な寺院で、焼香の回数に決まりはありません。

ただ、いずれの宗派も1回ないし3回のいずれかで焼香を行うのが多くみられます。

焼香の意味とは?宗派ごとに違う理由

焼香の意味は、自分自身の心と身体のけがれを落とす行為としてとらえられています。

自らの心身が清らかな状態になってから仏や亡くなった方に向き合い、仏と亡くなった人に、抹香の香りを捧げることを意味します。

宗派によって異なりますが、極楽浄土では良い香りが満ちており、それを再現するという意味で焼香を行うこともあるのです。

加えて、葬儀の空間に香の香りが立ち込めるということは、仏教の教えが広がることも意味しています。

こういった理由から、仏教では香を焚き、参列者は焼香を行うのです。

宗派によって回数が異なるのは、例えば1回行う場合は「一(いつ、いち)に帰る」と言う考えを重視していますし、2回行う場合は最初に故人の成仏、次に1回目の香を絶やさないという考えです。

3回行う場合は三業(身業・口業・意業)、三宝(仏・法・僧)、三毒(貪・瞋・癡)の煩悩など、三を重視している教えから、焼香を3回行うということを意味しています。

ここから、より深い意味を持つ場合も多くありますが、基本的にはこういった意味で、宗派ごとに異なる回数なのです。

仏教以外の方が行う場合の焼香

【宗派ごとの焼香の回数】葬儀中忘れがちな焼香の回数について解説!(仏式の葬儀)

宗派が分からない場合は、最低1回焼香を行いましょう。

また、仏教以外の宗派の方は自身の宗教を尊重し、焼香自体を行わない場合があります。

かつては、故人の宗派に合わせて行う場合も少なくありませんでしたが、現在では敢えて行わないという考えも、尊重されるようになりました。

ただ、故人に対してはきちんと弔意を示す意味でも、礼拝をきちんと行うことが重要です。

まとめ:一番は故人を偲ぶ心

ここまで宗派ごとの焼香の回数について、お話ししていきました。

理想は自分の宗派を知ってそれに適した回数を行ったり、仏教以外の方も焼香を行うことです。

しかし、一番は故人を偲ぶ態度や心を示せば、現代において極端に回数を気にすることは、全くと言っていい程ありません。

格安で上質なお葬式 - 貴方のための葬儀社

CTR IMG