【初七日~四十九日法要】『初七日』から始まる『七日ごとの区切り』は何をすれば良いの?(初七日とは?)

七日ごとの区切り法要の意味とやる事

故人が亡くなってから七日目(関西では六日目)に当たる『初七日』と、その日に行われる『初七日法要』。

その後四十九日までの中陰の期間、毎週やって来るのが七日ごとの法要です。

初七日(七日目)

二七日(十四日目)

三七日(二十一日目)

四七日(二十八日目)

五七日(三十五日目)

六七日(四十二日目)

七七日(四十九日目)

皆さんはその日に本当にすべきことと、その意味をご存知ですか?

『繰り上げ初七日』は有りか無しか?

最近では『繰り上げ初七日』や『合わせ七日』、『式中七日』と言って、告別式の日に葬儀と一緒に初七日法要をやってしまうケースが増えました。

都内など余程のことがない限り、後日改めて初七日法要をすることはありません。

初七日から始まり、二七日、三七日、四七日・・・七日ごとの区切りは、故人があの世を目指す旅の途中で、様々な仏さまからお導きをいただくとともに、現世での行いを裁かれる、謂わば裁判の日です。

これらの裁判により、来世の処遇が決定します。

ちなみにかの有名な閻魔(えんま)大王は、五七日(三十五日目)に現れます。正体は地蔵菩薩(お地蔵様)の変身した姿です。

 裁判官正体(仏)
初七日秦広王不動明王
二七日初江王釈迦如来
三七日宋帝王文殊菩薩
四七日五官王普賢菩薩
五七日閻魔王地蔵菩薩
六七日変成王弥勒菩薩
七七日泰山王薬師如来

また、あの世での旅は故人様がこの世での人生を振り返り、様々な垢を落としながら独りで歩く、辛く苦しい旅です。周りの応援なくして、なかななやり遂げられるものではありません。

更にあまり知られていませんが、実はもうひとつ。故人が残された我々を心配して、様子を見に来る日でもあります。

つまり我々にとっての七日毎の法要とは、

『故人が良いところに行けますように』と、審判を下す仏に願う。
様子を見に来る故人に、『私たちのことは心配しないでね』、ということを伝える。
苦しいあの世までの旅路。一週間に一回くらい、心を込めてしっかり応援してあげる。

儀式なのです。

こうした理由から『繰り上げ初七日』などという考えは、本来有り得ないということが分かっていただけると思います。

しかし昨今の事情を鑑みると、後日改めて初七日法要をするというのは、困難になりつつあります。

ですから『初七日法要』を告別式と同日に行うことは致し方ありませんが、『繰り上げ初七日法要』ではなく、『仮の初七日法要』と捉えるべきです。

『初七日』にすべきこと

仮に告別式の日に初七日法要を終わられてしまったとしても、あくまでもそれは『仮の初七日法要』です。本来の初七日並びにその後の『○七日』には、以下のことを心がけましょう。

出来る限り御霊前に手を合わせてお線香を手向ける。

※香食(こうじき)・・・四十九日間の故人の食べ物はお線香や抹香の煙や香り。

【南無阿弥陀仏】【南無妙法蓮華経】【南無釈迦牟尼】・・・短くても構いませんので、お経をお唱えしましょう。

私はちょっと御霊前に手を合わせに行けない、或いはお経なんて良く知らない・・・

そんな方はご自分のいる場所で結構です。難しい作法もお経も一切要りません。

『今まで有難う。私のことは心配せずに、安心してあちらの世界に行ってください。頑張ってね!そして仏様、私の大好きな故人のことを、どうかよろしくお願いします。』

そいういった気持ちを伝えてください。

それが初七日法要か二七日、三七日・・・四十九日まで我々残された人間が、最低限すべきことだと覚えておいてください。

貴方の祈りが、故人様に対してあちらの世界に行くための安心と勇気を与え、審判を下す仏様の心に多大なる影響を与えることでしょう。

初七日のお焼香

ちなみに余談ですが、初七日のお焼香は、『再会を約束するお焼香』です。

最近流行りの『繰り上げ初七日』なのか、改めてやる昔ながらの初七日なのかは、ご遺族によってそれぞれでしょうが、いずれにせよ初七日のお焼香は、『また必ず会いましょう』という思いを込めて行ってくださいね。

さいごに

社会的な諸事情により葬儀が簡略化されていくのは時代の流れです。

しかしながら、しきたりやそれにのっとった儀式には、それぞれきちんとした意味があります。

本来の儀式の意味を理解し、その意図とする所や心意気だけは汲み取り、出来る範囲で実行していくことが大切ではないでしょうか。

格安で上質なお葬式 - 貴方のための葬儀社

CTR IMG